学部長メッセージ
皆さんは、自分自身が、あるいは愛する家族が突然、高熱がつづいたり、倒れたり、激しい痛みに襲われたりしたらどうしますか?迷わず、病院に駆けつけるでしょう。その時重要なのは、まず、病気を早く的確に診断することです。臨床検査技師は、医師の指示で、血液採取し、腹部や心臓のエコーをおこない、必要ならば心電図等の様々な検査で科学的に病気の診断を手助けします。知識と技術で病変を発見した時は大きな喜びを感じるでしょう。臨床検査技師の腕で多くの患者さんが救われるのです。医療科学部は、新しい時代の医療に貢献できる臨床検査技師を育てることを目的として、2020年4月開設された新しい学部です。少子高齢化、国際化といった社会構造の変化に伴って、疾病も大きく変化しています。また、医学、生物学のみならず、コンピューターサイエンスの発展に伴い、検査機器の進歩は目を見張るものがあります。このような時代、科学的な思考と、しっかりとした検査技術を備えた臨床検査技師の活躍の場はますます広がっています。医療科学部には、教育、臨床、研究の場で様々な経験を積んできたエキスパートが集まりました。私たちは、学生をしっかり鍛え、国家試験に合格させ、建学の精神である"国家、社会に貢献できる人材の育成"のもと、医学の進歩に対応でき、その技術で患者さんに喜んでもらえる臨床検査技師を育てます。
磯部 健一 教授 学部長
専門分野:免疫学
教員紹介
丹羽 利充 教授 学長 詳細プロフィール researchmap |
---|
医師、博士(医学) 専門分野:内科学 主な経歴:名古屋大学医学部卒、名古屋大学医学部教授、医用マススペクトル学会理事長 |
人体生理学、病態学Ⅰを担当。 主な研究内容は、腎不全の病態代謝。 |
磯部 健一 教授 学部長 詳細プロフィール researchmap |
---|
医師、博士(医学) 専門分野:免疫学 主な経歴:名古屋大学医学部卒、国立長寿医療センター部長、名古屋大学医学部教授 |
免疫学、臨床病態学II、病態栄養学、免疫検査学実習、輸血、移植検査学、医動物検査学を担当。 主な研究内容は病態形成、生体防御における免疫系の関与。 |
荒川 宜親 教授 詳細プロフィール researchmap |
---|
医師、博士(医学) 専門分野:病原細菌学、臨床微生物学、創薬化学 主な経歴:名古屋大学医学部卒、国立感染症研究所部長、名古屋大学医学部/医学系研究科教授 |
微生物学(1年次後期)、病原微生物検査学IとII(2年次前期・後期)、病原微生物検査学実習(3年次前期)などを担当。 主な研究内容は、薬剤耐性機構の解明、薬剤耐性菌の分子疫学、新規抗菌性物質等の開発。 |
大西 一功 教授 詳細プロフィール researchmap |
---|
医師、博士(医学) 専門分野:内科学 主な経歴: 名古屋大学医学部卒、浜松医科大学内科系教授、愛知県赤十字血液センター所長 |
血液検査学I、医療安全管理学、BLS演習を担当。 主な研究内容は、造血器腫瘍の臨床研究。 |
越川 卓 教授 詳細プロフィール researchmap |
---|
医師、博士(医学) 専門分野:病理学、細胞診断学、臨床検査医学 主な経歴:名古屋大学医学部卒、愛知県立大学看護学部教授 |
臨床検査総論(Ⅰ・Ⅱ)、基礎セミナー、卒業研究などを担当。 主な研究内容は悪性腫瘍の細胞病理学。 |
高木 明 教授 詳細プロフィール researchmap |
---|
博士(医学) 専門分野:血液検査学、血栓止血学、分子病態解析学 主な経歴:名古屋大学医学部保健学科/医学系研究科准教授 |
血液検査学、医用工学、遺伝子検査学、卒業研究を担当。 主な研究内容は、プロトロンビンの1アミノ酸置換変異による静脈血栓塞栓症発症リスク・アンチトロンビン抵抗性に関する臨床検査法の開発・改良。 |
長坂 徹郎 教授 詳細プロフィール researchmap |
---|
医師、博士(医学) 主な経歴:名古屋大学医学部卒、名古屋大学医学部保健学科教授 |
病理学、人体解剖学、人体組織学、医学概論を担当。 主な研究内容は、病理診断学。 |
吉田 佳督 教授 詳細プロフィール researchmap |
---|
薬剤師、博士(医学)、博士(薬学) 専門分野:医療行政学、国際保健学 主な経歴: 名古屋大学医学系研究科准教授、修文大学看護学部教授 |
医療行政論・国際保健学を担当。 主な研究内容は、医療とリスクコミュニケーション及び国際保健に係るフィールド調査研究等。 |
涌澤 伸哉 教授 詳細プロフィール |
---|
薬学博士 専門分野:臨床化学、薬物動態学 主な経歴:名古屋大学医学部保健学科教授 |
担当科目:臨床生化学、臨床化学検査学Ⅱ、臨床化学検査学実習Ⅱ、薬理学、放射性同位元素検査学、基礎セミナー、卒業研究Ⅰ、卒業研究Ⅱ。 研究内容:培養細胞を用いた薬物動態の研究。 |
中西 豊文 教授 詳細プロフィール researchmap |
---|
博士(医学) 専門分野:検査診断学、医用質量分析学 主な経歴:国立大阪病院研究検査科、厚生技官、大阪医科薬科大学医学部 准教授 |
遺伝子検査学(実習を含む)、質量分析検査学、国際臨床検査学、検査管理総論を担当。 主な研究内容は分子病の科学診断・病態解析、アミロイド原性獲得機序の分子論的解明。 |
近藤 高明 教授 詳細プロフィール researchmap |
---|
修士(公衆衛生学)、博士(医学) 専門分野:公衆衛生学 主な経歴:名古屋大学医学部卒、名古屋大学医学部保健学科教授 |
公衆衛生学、医療統計学演習を担当。 主な研究内容は、生活習慣病予防の疫学。 |
加藤 洋介 准教授 詳細プロフィール researchmap |
---|
臨床検査技師、博士(医療技術学) 専門分野:臨床生理学、循環器学、睡眠学(特に睡眠時無呼吸症候群)など 主な経歴:名古屋大学医学部保健学科卒、名古屋大学医学部保健学科教員など |
臨床生理検査学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、臨床生理検査学実習Ⅰ・Ⅱなどを担当。 主な研究内容は、各種疾患における睡眠時無呼吸症候群の影響およびその病態解明など。 |
和知野 純一 准教授 詳細プロフィール researchmap |
---|
博士(医学) 専門分野:細菌学、臨床微生物学 主な経歴:名古屋大学医学部保健学科卒、国立感染症研究所主任研究官、名古屋大学大学院医学系研究科講師 |
主な研究内容は病原細菌の薬剤耐性機構の解明、薬剤耐性菌に対する新規治療薬の開発。 |
岩崎 卓識 講師 詳細プロフィール |
---|
臨床検査技師、博士(医療技術学) 専門分野:一般検査学(臨床検査総論) 主な経歴:名古屋大学医学部附属病院 臨床検査部門 副技師長 |
医動物検査学、臨床検査総論実習、医用工学実習を担当。 主な研究内容は、一般検査(尿便領域)。 |
鈴木 隆佳 講師 詳細プロフィール researchmap |
---|
臨床検査技師、博士(医学) 専門分野:臨床化学、法中毒学、衛生学 主な経歴:名古屋大学医学部保健学科卒、愛知医科大学医学部法医学講座教員 |
基礎生化学、臨床化学検査学Ⅰ等を担当。 主な研究内容は、薬毒物分析、石綿の曝露評価。 |
帖佐 光洋 講師 詳細プロフィール researchmap |
---|
博士(医学) 専門分野:検査血液学、血栓止血学 主な経歴:岐阜大学医学部付属病院 検査部 副技師長 |
血液検査学Ⅱ、血液検査学実習Ⅰ・Ⅱ、臨床検査学総合演習Ⅰ・Ⅱなどを担当。 主な研究内容は、凝固波形の解析。 |
橋本 克訓 講師 詳細プロフィール researchmap |
---|
臨床検査技師、博士(医療技術学) 専門分野:病理検査学、細胞診 主な経歴:国立名古屋病院(現・名古屋医療センター)臨床検査技師、名古屋大学医学部保健学科教員 |
病理組織検査学、病理細胞検査学、病理検査学実習、基礎セミナー、卒業研究I、IIなどを担当。 主な研究内容は病理技術、免疫組織化学、細胞診。 |
松原 宏紀 講師 詳細プロフィール researchmap |
---|
臨床検査技師 専門分野:臨床生理学、病態検査学 主な経歴:名古屋大学医学部附属病院検査部副技師長(超音波検査の名手) |
超音波解剖学、臨床超音波検査学、臨床生理検査学実習Ⅰ・Ⅱを担当。 主な研究内容は、超音波検査(肝胆膵領域)について。 |
安藤 善孝 助教 詳細プロフィール |
---|
専門分野:免疫学的検査 担当科目:免疫血清学Ⅰ、免疫血清学Ⅱ、免疫血清学実習、臨床検査総論実習、チーム医療学 |
主な研究内容は、抗原抗体反応の解析。 |
法月 千尋 助教 詳細プロフィール researchmap |
---|
臨床検査技師、博士(医学) 専門分野:病態細菌学、臨床微生物学 |
病態微生物検査学Ⅱ、病原微生物検査学実習を担当。 主な研究内容は薬剤耐性菌の検出について。 |
梶浦 容子 助手 詳細プロフィール |
---|
長年の病院における臨床検査技師としての実務実績を活かし、実習全般ならびに患者安全についての教育に携わります。 |
川岸 郁子 助手 詳細プロフィール |
---|
専門分野:生理学的検査 |
大学病院や市中病院での勤務経験を活かして学生の皆さんと楽しくて有意義な実習ができるようお手伝いします。また患者さんに対する接遇なども指導できれば、と思っています。 |
蜂須賀 大輔 助手 詳細プロフィール researchmap |
---|
修士(医科学) 専門分野:細胞診検査 |
病理検査学、遺伝子検査学、公衆衛生学等の実験・実習の補助を担当。 主な研究内容は細胞診染色法の検討、間接液検体の教育応用の検討。 |