医療科学部 臨床検査学科
※男女共学
- キラリと光る臨床検査技師をめざして。
少子・超高齢化社会を迎える現在において、新たな検査法や優れた検査機器・診断薬が続々と開発される中、それらを用いて診療に不可欠な臨床検査を行う臨床検査技師は、医療を支える重要な役割を担っています。さらに病気を未然に予防し健康寿命を延ばすために健康診断受診の重要性の認識が高まってきており、臨床検査技師の予防医療における貢献度も高まってきています。このような社会情勢の中、本学の医療科学部臨床検査学科では、臨床検査技師として必要な知識・技術の修得だけではなく、医療科学者としての探究心を大切にし、他の医療チームから高く信頼される臨床検査技師の養成をめざします。
大学卒業後の主な活躍の場は、病院、クリニック、臨床検査センター、人間ドック・健診施設です。その他、国や地方自治体、製薬会社などのバイオ関連企業、臨床検査機器関連企業、医薬品開発支援機関なども活躍の場としてあげられます。さらに、大学院に進学して研究者や大学教員に進む道もあります。
学びの特徴
最先端の医療検査法を用いてチーム医療に貢献し、病気の診断や治療方針の決定に重要な役割を果たす臨床検査技師の養成をめざします。

チーム医療を実践できる
力を養成
医療を支える重要な役割を果たすために、得られた検査結果を医療者に適切に説明することができることはもちろん、チーム医療を実践するにあたって求められる協調性と幅広い専門知識、実践的で高度な技術に加えて、多職種連携に必要なコミュニケーション能力と協働性を身につけることを重視します。

探究心を大切にする臨床検査技師を養成
常に最新の医学知識や医療情報の修得に努め、それらを課題の認識や任務の遂行に活用できる力を身につけるため、主体的に学修する能力を重視します。また直面した課題の問題点を発見し解決策を検討できる、探究心を大切にする臨床検査技師を養成します。

地域の基幹病院で
病院実習を実施
病院実習を実施
大学で学んだ知識・技術を生かして、臨床の現場での実習を行う病院実習は、地元一宮を中心に尾張・名古屋・三河・岐阜・浜松地域を代表する基幹病院で実施します。より高度な検査技術が学べる質の高い実習で、臨床検査技師として大きく成長することが目的です。

新しい医療科学部棟と最新設備
医療科学部臨床検査学科設置に伴い新しく建設された11号館と既設の9号館4階フロアは、実験室、共同研究室、分野別実習室や教員研究室などで構成されています。フローサイトメーターや超音波診断装置、マルチディスカッション顕微鏡などの最新の設備が整っています。
取得できる資格・免許
- ■臨床検査技師国家試験受験資格
- ■医用質量分析認定士受験資格
- ■遺伝子分析科学認定士受験資格
※臨床検査技師国家試験は4年生の2月に名古屋市内の会場で受験予定です。
卒業後の進路
大学卒業後の主な活躍の場は、病院、クリニック、臨床検査センター、人間ドック・健診施設です。その他、国や地方自治体、製薬会社などのバイオ関連企業、臨床検査機器関連企業、医薬品開発支援機関なども活躍の場としてあげられます。さらに、大学院に進学して研究者や大学教員に進む道もあります。
先輩の声

臨床検査学科 2年
山本 錦輝さん
愛知県 愛知教育大学附属高等学校出身
恩返しの想いを込めて、
夢に向かって一歩ずつ。
新設の学科で最新の医療設備が揃い、それらを実習で使えることに魅力を感じて修文大学を選びました。私は幼い頃から体が弱く多くの医療従事者の方に助けてもらいました。病院で検査を受けることが多かったため、その関わりの中で臨床検査技師という職業を知り、これからは私も人を助けたい、と臨床検査技師をめざし始めました。国試も見据えた講義は丁寧でわかりやすく、教授陣は優しく、時に厳しく指導してくださいます。クラスの仲間とは切磋琢磨の日々を送っています。将来は患者さんの考えを尊重して行動できる臨床検査技師をめざしたいです。
印象に残った授業 ▶︎ 生物学
ある一定条件のもと世代間で遺伝子が一定に保たれることを証明する「ハーディ・ワインベルグの法則」に興味を持ちました。集団遺伝学の基礎となる法則です。

臨床検査学科 3年
浅野 由花子さん
愛知県立 知立東高等学校出身
将来の夢に出会えた
修文のオープンキャンパス。
修文のオープンキャンパス。
高校3年の秋に、友人と修文大学のオープンキャンパスに来て初めて臨床検査技師という職業を知り、これだ!とピンときました。第1期生のため不安もありましたが、今ではこの道に進んで良かったと思っています。そもそも臨床検査技師という職業についてあまり知らなかったため、すべてのことが新鮮で面白いです。2年後期からは実習が増えて大変ですが楽しめていますし、クラスの仲間は明るい人が多いです。趣味のあう友達もでき、先生方は優しい人ばかりで接しやすく毎日が充実しています。将来は人から頼られるような検査技師になりたいです。
印象に残った授業 ▶︎ 病理検査学
実習でさまざまな標本をスケッチしました。とても量が多くて大変でしたが、やる前と後では、私にとって細胞の見え方が全く違うので面白いです。