医療科学部 臨床検査学科
※男女共学
- キラリと光る臨床検査技師をめざして。
少子・超高齢化社会を迎える現在において、新たな検査法や優れた検査機器・診断薬が続々と開発される中、それらを用いて診療に不可欠な臨床検査を行なう臨床検査技師は、医療を支える重要な役割を担っています。さらに病気を未然に予防し健康寿命を延ばすために健康診断受診の重要性の認識が高まってきており、臨床検査技師の予防医療における貢献度も高まってきています。このような社会情勢の中、本学の医療科学部臨床検査学科では、臨床検査技師として必要な知識・技術の修得だけではなく、医療科学者としての探究心を大切にし、他の医療チームから高く信頼される臨床検査技師の養成をめざします。
学びの特徴
最先端の医療検査法を用いてチーム医療に貢献し、病気の診断や治療方針の決定に重要な役割を果たす臨床検査技師の養成をめざします。

チーム医療を
実践できる力を養成
実践できる力を養成
医療を支える重要な役割を果たすために、得られた検査結果を医療者に適切に説明することができることはもちろん、チーム医療を実践するにあたって求められる協調性と幅広い専門知識、実践的で高度な技術に加えて、多職種連携に必要なコミュニケーション能力と協働性を身につけることを重視します。

探究心を大切にする臨床検査技師を養成
常に最新の医学知識や医療情報の修得に努め、それらを課題の認識や任務の遂行に活用できる力を身につけるため、主体的に学修する能力を重視します。また直面した課題の問題点を発見し解決策を検討できる、探究心を大切にする臨床検査技師を養成します。

地域の基幹病院で
病院実習を実施
病院実習を実施
大学で学んだ知識・技術を生かして、臨床の現場での実習を行なう病院実習は、地元一宮を中心に尾張・名古屋・岐阜地域を代表する基幹病院で実施します。より高度な検査技術が学べる質の高い実習で、臨床検査技師として大きく成長することが目的です。

新しい医療科学部棟と最新設備
常に最新の医学知識や医療情報の修得に努め、それらを課題の認識や任務の遂行に活用できる力を身につけるため、主体的に学修する能力を重視します。また直面した課題の問題点を発見し解決策を検討できる、探究心を大切にする臨床検査技師を養成します。医療科学部臨床検査学科設置に伴い新しく建設された11号館と既設の9号館4階フロアは、実験室、共同研究室、分野別実習室や教員研究室などで構成されています。フローサイトメーターや超音波診断装置、マルチディスカッション顕微鏡などの最新の設備が整っています。
取得できる資格・免許
- ■臨床検査技師(国家試験受験資格)
- ■医用質量分析認定士(受験資格)
- ■遺伝子分析科学認定士(受験資格)
■卒業時に取得できる資格・免許
卒業後の進路
主に総合病院、クリニック、臨床検査センター、人間ドック・検診施設となります。その他、国や地方自治体、製薬会社などのバイオ関連企業、臨床検査機器関連企業、医薬品開発支援機構なども活躍の場に。さらに、大学院に進学して研究者や大学教員に進む道もあります。
先輩の声

臨床検査学科 2年
太田 光星さん
愛知県立 豊田高等学校出身
チーム医療に貢献できる臨床検査技師をめざして。
人助けができる職業に就きたいと考えていたところ、看護師である母に臨床検査技師を勧められました。患者さんの命を預かる重要な仕事であり、私はやりがいを感じています。本学は県内の4年制大学で初めて「臨床検査技師学校指定」として文部科学省から承認されており、最新の設備・高水準な教育環境で学ぶことができます。先生方は気さくな方が多く、質問や相談についても親身になって助けてくれます。医療業界では医学知識や医療機器は常にアップデートされていきますので、探求心を忘れず、新しい医療知識の修得に努めたいと思います。
印象に残った授業 ▶︎ 免疫学
感染免疫や自己免疫、アレルギーなど免疫学の知識を修得します。授業はグループごとに課題を設定して発表する形式のため、自分自身で考える力がつきます。