授業紹介
講義の様子をご紹介。経験豊富な教員の指導のもと、最新設備で学びます。
人体生理学
1年次専門基礎分野

看護職者として必要な人体の機能の基礎を学ぶ。
人体の機能とそのメカニズムの基礎を学びます。看護職者として必要な人体生理学を身につけます。
ナーシングイングリッシュ
1年次基礎分野

医療現場のグローバル化に対応する英会話力を伸ばす。
多様な患者さんとのコミュニケーションを可能にするため、英会話の能力を伸ばします。担当はネイティブ教員。学生同士で英会話を楽しみながら、「聞く」「話す」「読む」「書く」の全体的な能力の向上をめざします。
病理学1年次専門基礎分野

疾病の原因や発生メカニズムを理解する。
細胞障害や循環障害、炎症、免疫異常とアレルギー、感染症など人間の疾病を学びます。その原因や発生メカニズム、組織学的変化など必要な知識は膨大で講義内容は多岐にわたり、この先に学ぶ医学の土台となります。
基礎看護援助技術Ⅰ1年次専門分野

人を理解し、倫理を尊重した看護を実践する。
看護援助技術の目的や意義を理解し、基礎的な知識と技術、看護に対する態度を習得します。演習では、療養生活を過ごす患者さんの気持ち(基本的欲求とその充足)に寄り添い自立を考えた看護を実践できる能力を育みます。
母性看護学 Ⅲ
3年次専門分野

マタニティサイクルを理解し、
その援助方法を学ぶ。
妊産褥婦と新生児、その家族のニーズに即した看護技術を学びます。看護過程演習の授業とリンクさせ、各期の基本的な看護技術(妊婦健診、沐浴、授乳、新生児健診、産褥観察など)を実習室で演習します。
小児看護学 Ⅲ
3年次専門分野

健康障害を持つ小児と家族を理解し看護できる人に。
小児疾患を知り、健康障害をもつ小児と家族の心理的・社会的特徴を理解し「こどもは小さな大人ではない」という立場で援助する方法を学びます。紙上事例で小児看護過程を展開し、必要な小児看護技術を習得します。また、附属幼稚園での実習も行います。
成人看護学 Ⅲ
2年次専門分野

慢性疾患の特徴を理解し、援助方法を理解する。
健康障害をもつ成人を対象とした援助方法を学び、健康回復および健康を維持するための治療、検査の目的、方法、看護について深く理解します。
地域・在宅看護学 Ⅲ
3年次専門分野

療養者・家族に寄り添った看護を実践できる人に。
地域・在宅看護の実践に必要な理論と、様々な年齢・障害レベルの人とその家族に対する在宅看護技術を学びます。また地域包括ケアシステムや在宅看護過程、在宅看護におけるリスクマネジメントの授業も展開します。
カリキュラム
大学教育として体系化された学びを積み上げることで、高い専門性と実践力を身につけることができます。
1年次
赤文字は必修科目、黒文字は選択科目 ※2022年度のカリキュラムです。(参考)
人間と文化
自然と社会
統計学
コミュニケーション
総合
人体の構造と機能
健康障害と回復
基礎看護学
地域・在宅看護学
地域・在宅看護学Ⅰ
小児看護学
小児看護学Ⅰ
統合看護
感染看護学Ⅰ
臨地実習
早期体験看護実習
2年次
赤文字は必修科目、黒文字は選択科目 ※2022年度のカリキュラムです。(参考)
自然と社会
データサイエンス演習
コミュニケーション
ナーシングイングリッシュⅢ
健康障害と回復
健康支援と社会制度
基礎看護学
地域・在宅看護学
地域・在宅看護学Ⅱ
成人看護学
老年看護学
小児看護学
小児看護学Ⅱ
母性看護学
精神看護学
統合看護
看護人間工学
感染看護学Ⅱ
公衆衛生看護学
公衆衛生看護学概論
臨地実習
公衆衛生看護活動
保健医療福祉行政論Ⅰ
3年次
赤文字は必修科目、黒文字は選択科目 ※2022年度のカリキュラムです。(参考)
健康障害と回復
臨床栄養学
健康支援と社会制度
地域・在宅看護学
地域・在宅看護学Ⅲ
成人看護学
老年看護学
老年看護学Ⅲ
小児看護学
小児看護学Ⅲ
母性看護学
母性看護学Ⅲ
精神看護学
精神看護学Ⅲ
統合看護
臨地実習
公衆衛生看護活動
4年次
赤文字は必修科目、黒文字は選択科目 ※2022年度のカリキュラムです。(参考)
地域・在宅看護学
地域・在宅看護アセスメント演習