FACULTY OF HEALTH AND NUTRITION
LEARNING FLOW

健康栄養学部 学びの流れ

学びの流れ

食と栄養を通して、いのちと健康を支える
管理栄養士に必要な学び。

人と食と健康を段階的に理解する4年間の学修体系

大きな成果物(就職先としての病院や福祉施設など)を得るには、栄養分を運ぶ太い枝(専門科目)が必要です。太い枝を支えるには太い幹(専門基礎科目)が必要ですが、その太い幹を作るのは土の中に張り巡らされた根から吸収される栄養(基礎教育科目)です。基礎教育から専門教育まで一貫したものですが、「基礎教育科目」は主として人間性を高め、「専門科目」は社会に貢献できる管理栄養士を養成するものです。

TOPICS

取り組み1

学外オリエンテーション

仲間づくりが目的の学外オリエンテーション!

健康栄養学部のアドミッション・ポリシーに「仲間と協力しながら自己研鑽に励むことができる」があります。ときには競い合いながら、ときには励まし合いながら大学4年間を有意義なものにするには、たくさんの仲間が必要です。「同じ釜の飯を食う」体験を1泊2日の旅ですが、新入生全員で出かけています。

取り組み2

まんてん食堂 ~アスリート~

授業や実習だけではなく、管理栄養士の実践力を課外活動で培います。

管理栄養士をめざす学生が実践力をより高める目的で、修文学院高校の運動選手に食事サポートを行っています。献立作成はもちろん、食材の発注管理、調理、提供もすべて学生たちが行います。1~4年生の有志が共に協力しながら作業するため、いろいろな人とのつながりも生まれます。

取り組み3

レシピ開発

学んだ知識を活かして、様々なレシピを開発!

産学連携によって完成した玉ねぎレシピ15種類を、TGC(東京ガールズコレクション)一宮と同時開催された「BISHU FES」で紹介したり、オープンキャンパス参加者に振る舞うお弁当のレシピを開発するなど、学んだ知識を活かしたレシピ開発が盛んです。教員の指導を受けながら完成した乳幼児向け、小中学生向け、シニア向けレシピおよびスペシャルレシピを、2022年9月から毎週土曜日、中日新聞(86万戸に配達)に掲載していただいています。