FACULTY OF NURSING
DEPARTMENT OF NURSING
病院で活躍する看護師の役割は、感染症拡大の中で、その重要性が再認識されました。さらに、活躍の場は病院のみならず在宅医療や訪問看護、高齢者入居施設や地域社会へ多岐に求められています。看護学部では最新の医療知識と看護ケア技術を備え、患者とその家族を理解し、人々の健康に寄与する力を備えて、地域医療に貢献できる看護師を育成しています。医療従事者として、対象者支援の基礎知識と多職種連携に必要なコミュニケーション能力習得を前提にし、臨地実習を含めそれらをバランス良く培うカリキュラムを確立しています。そして、心身の健康だけでなく人々の安全で快適な生活のありかたを理解し、寄り添えるよう、豊かな人間力を備えた看護師の養成をめざしています。
人に対する思いやりと豊かな人間力を育むとともに、信頼関係を築き、科学的根拠に基づく判断力と倫理観を備えた地域医療に貢献できる看護師を育成します。医療従事者として、多職種連携に必要なコミュニケーション能力やあらゆる場面・状況に対応できる看護実践力を養うため、本学では1年次から臨床現場で研鑽できるカリキュラムを編成しています。
保健師教育課程では、公衆衛生看護を担う保健師の専門性について学びます。公衆衛生看護は、公衆衛生学および看護学を基盤とし、地域住民の健康の保持・増進・地域の健康課題に予防的に対処するための知識、技術を学び、地域住民の保健医療福祉の向上・発展に寄与する保健師の育成をめざしています。その活動範囲は、地域のあらゆるライフステージ・健康レベルにある人々への支援活動の他、産業保健・学校保健等になります。
公衆衛生看護学実習では、一宮市保健所等の行政での実習の他、修文学院高等学校や一宮市立小学校、健康管理センター等で実習します。
本学の特色は、地域に出向いての地区路査を踏まえた地域診断演習などにより、地域の行政保健師と連携した災害時や感染症発生時の保健活動について学ぶ健康危機管理に強い保健師の養成をめざしています。
2年次後期に、保健師教育課程希望者を対象に学内選抜(試験)を行い、履修者15名以内で履修者が選抜されます。保健師教育課程は、看護師教育に加え保健師養成に必要な公衆衛生看護学等25単位を履修する必要があります。
特徴 1
本学では地域に貢献できる人材の育成を最優先の使命としています。主たる実習施設である一宮市立市民病院とは、実習のみにとどまらず、病院災害訓練への参加や、病院の看護師さんたちによる授業など、有機的なつながりを深めています。
特徴 2
常実習先は、地域を代表する基幹病院が中心です。地元一宮を中心に尾張西部・名古屋圏に立地する機関がほとんどであるため移動時間の負担は最小限。高度な先進医療の最前線で学ぶことができます。
特徴 3
専任教員が学生を十数名担当して、学修支援、生活支援、健康支援、進路相談等を行い、4年間の学修が円滑に進むように支援しています。
特徴 4
看護系での科目では電子テキストを導入し、主体的に深く学習する機会を設けています。医療の現場でも推進されているICTに対応できるスキルを身につけます。
最新の医療知識と看護スキル、豊かな人間性を育んだ卒業生は、病院や福祉施設など、医療現場のさまざまな場面で幅広い活躍が可能です。
・第一種衛生管理者※
・養護教諭二種免許状※
※保健師資格取得後本人申請
看護師という夢に向かって学びと経験を重ねる日々をご紹介します。
今井 優良さん
看護学科3年
修文学院高等学校(愛知県)出身
【 SENIOR'S VOICE 01 】
オープンキャンパスに参加した際、雰囲気が良く、直感で「この大学で学びたい」と思いました。入学後に感じた修文大学の魅力は「修文ナーシング・ピアーズ」です。学生同士で看護技術を高め合う「修文ナーシング・ピアーズ」では、先輩と後輩でグループを組み看護スキルの向上に励みます。人に教えることによって、記憶として定着しやすくなり、理解が更に深まるため自分自身の成長にもつながると感じています。また、この活動を通じて、先輩や後輩と深くつながることができ、プライベートな話ができる仲になりました。今後も、人と人との繋がりを大切にしながら自己研鑽に励みたいと考えています。
成瀬 裕介さん
看護学科3年
恵那高等学校(岐阜県)出身
【 SENIOR'S VOICE 02 】
看護師をめざしたきっかけは、身内にいる看護師と看護学生の存在です。普段より看護師の仕事内容や看護系大学の話を聞くうちに、自然と憧れを抱くようになりました。その後、看護系大学を調べていくうちに国家試験の合格率が高く教育設備が充実している修文に将来の可能性を感じオープンキャンパスへ足を運びました。オープンキャンパスでは熱心で優しく接してくれる先生方に惹かれ、「この大学で学びたい!」と強く感じました。現在でもオープンキャンパスで接してくれた先生とは学修面から学生生活全般について様々な話をします。入学後に気づいた修文の魅力は、先生と学生との距離の近さにあると感じています。